ファミサポ会員の方、ファミサポに興味のある方を対象に「ファミサポひろば」を開催します。
12月2日(月)10:00~11:30
今回は員弁町を中心に手芸ボランティアとして
活動しているあ~ちゃんのての皆さまをお招きします。
おしゃべりしながら、干支ちりめんをつくりませんか?
申込方法 72-8002 / 080-4215-8100
申込締め切り 11月22日(金)
◆いなべファミリー・サポート・センター
提供会員養成講座
今年度の養成講座は終了いたしました。
この度は、新たに6名の提供会員が登録をしてくださいました。
今後とも引き続き子育て家庭へのご支援よろしくお願いいたします。
2025年度は6月9日(月)、10日(火)、16日(月)、17日(火)
に開催を予定しています。
是非ご参加くださいね♥
いなべファミリー・サポート・センターでは、地域の子育てのお手伝いをしてくれる人(提供会員)を募集しています。
サポート内容
・保育園、放課後児童クラブ、習い事などの送迎
・学校行事などに出席する際のお子さんの預かり
・保護者がリフレッシュしたい時の預かり など
安全にお子様を預かるための救命講習などを受講していただきます。
場所:いなべ市役所 シビックコア
また一度に受講できなくても数回に分けての受講も可能です。
申込・問合わせは
こどもぱれっと内 いなべファミリー・サポート・センター
0594-72-8002 または 080-4215-8100
<講座の様子>
「リスクマネジメント」
講師:日本赤十字社
「保育の心」
講師:いなべ市役所 保育士
【出張受付のお知らせ】
いなべファミリー・サポート・センターでは市内5か所の子育て支援センターを訪問し、ファミサポの説明・入会受付を行います。
各支援センターのおたよりにて日程をご確認ください。
☆彡12月はお休みです。
1月20日(月)10時~11時「なかよしひろば」にお邪魔します♡
「ファミサポってなぁに?」「どんな時に利用できるの?」
「空いてる時はお手伝いしてみたい」などお気軽に質問もお待ちしています。
2023年7月1日(土)、女性消防団の皆さんと一緒にいなべファミリー・サポート・センター会員学習会を開催しました。
提供会員の12名の方にご参加いただきました。
「活動中に自然災害が起こったら?」をテーマとし、「自然災害発生時の行動基準」、「災害用伝言ダイアル171」、「地震体験車」、女性消防団からは「災害対応ゲームクロスロード」をしていただきました。
皆さんそれぞれの意見を交換し合うことができ、実際に災害が起こる前の準備や考えることの大切さを皆さんに知ってもらえました。
フォローアップを目的に2年に1回会員向けの学習会を行っていく予定です。
是非、ご参加ください!
ファミサポの提供会員さんとアドバイザーが参加して交流します。
茶話会などもあり、アドバイザーに聞いてみたいことや、会員さん同士世代を超えて楽しくおしゃべりする時間もあります。
・年1回開催
2024年 会員交流会を開催しました!
11月9日(土)、桐林間の喫茶室をお借りして、提供会員向けに会員交流会を行いました。お茶とおやつを食べながら、ファミサポのことや子育てのことなどたくさんおしゃべりをして、実りある交流会となりました。
今後も会員同士の交流できる場を様々な形で作っていきたいと思います。
ご興味のある方は是非ご参加くださいね。
■ファミリーサポートセンター
※病児保育事業については「あいぽけっと」でご案内しています
いなべファミリー・サポート・センターでは会員を募集しています。
◆子育ての応援をして欲しい「依頼会員」
◆子育ての応援をしてくださる「提供会員」
◆依頼・提供会員を兼ねた「両方会員」
※提供会員になるには年に2回開催される
「提供会員養成講座」を受講、修了していただく必要があります
*子育て中の方も「提供会員養成講座」を受講し、子育ての応援をすることが出来ます!
■ファミリーサポートセンターのしくみ
≪子育て中のあなた…依頼会員≫
≪アドバイザー…提供会員の紹介≫
≪提供会員≫
《事前打合せの様子》
依頼会員様の要望、条件に合う提供会員様をマッチングし、その後アドバイザーを交えて事前打合せ(顔合わせ)を行います。
サポートの際に気をつけることや料金の支払いについてなど詳しいことを打合せします。
打合せ場所は基本的に提供会員様宅で行います。
■保障
センターではトラブル防止のため、活動時に保険に加入します。
2024年10月11日、ファミリー・サポート・センター「全国アドバイザー講習会・交流会」が大阪会場とオンラインで開催され対面での参加をしました。
今回は「配慮が必要な家庭への支援の在り方について」をテーマとした基調講演のあと、グループごとに分かれて事例検討を行い様々な意見を交換することができました。また、交流会の開催の様子や業務の取り組み方などとても勉強になりました。